
献立を考えるときに、日本では和食の一汁三菜がベースになっています。
しかし一体一汁三菜とはどのような献立を指し、どのように配膳すべきなのでしょうか。
そこで今回は一汁三菜についてまとめてみました!
和食の一汁三菜とは?
一汁三菜とは、ご飯と汁物、おかずが三品(主菜一品、副菜二品)で構成された献立のことです。
ご飯でエネルギーの源となる炭水化物、汁物で水分、そして三品のおかずでその他の栄養素を補うことができます。
三品のおかずのうち、主菜は魚や肉、卵などのタンパク質を中心とし、副菜で豆類や野菜などを煮物や酢の物などの形で揃えると良いでしょう。
また、三品のおかずを作る際には、調理法や食材が偏らないように気をつけましょう。
例:唐揚げと野菜の天ぷらを同時に出すのはNG。
このような栄養バランスがとれた食事は、体の消化や吸収の面においても有効に働きます。
そして、胃の中で多くの栄養素が混ざり合うことで、余分な脂肪や糖分、塩分を排出する効果も得られます。
一汁三菜の配膳について

一汁三菜の配膳は、上の写真のような配置が望ましいと言われています。
左手前にご飯、右手前に汁物、中央に和え物などの副菜、左奥に煮物などの副菜、右奥に主菜という形です。
そして洋食の場合も同様の形式をとります。
例:左手前にライス、右手前にスープ、左奥にサラダ、右奥にハンバーグ
ちなみにご飯の代わりにお酒を飲む場合などは、ご飯の位置にお酒を置きます。
さいごに
一汁三菜は、作る側としては三品おかずを用意する必要があるため、結構大変かと思います。
そのため一汁三菜の献立が並べれるように、調理せずともすぐ出せるような食材をストックしておくことも大切です。
漬物や納豆、煮豆、冷奴などを冷蔵庫に常備しておくことで、一品分を確保することができます。
あとはメインとなる食材とサラダなどを合わせれば、計三品になります。
保存食品なども生かして、上手に栄養バランスのとれた献立を作ってみてくださいね。
この記事がみなさんのお役に立てたのなら光栄です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメントを残す